広告 バイク、車

グランドチェロキーで後悔?購入前に知るべき全情報まとめ

グランドチェロキーで後悔?イメージ

ジープ・グランドチェロキーの購入を検討する際、その圧倒的な存在感に惹かれる一方で、「故障が多い」という噂や、年間維持費はどのくらいか、「乗ってる人は金持ち」なのかといった現実的な疑問が浮かびますよね。また、中古がなぜ安いのか、そして一体何年乗れるのかも気になるところです。

さらに、新型は何が違うのか、売却時のリセール価値、日々の燃費性能、人気グレードの比較、右ハンドルの販売終了による影響、そしてライバル車との違いまで、後悔しないために知りたい情報は多岐にわたります。この記事では、グランドチェロキーの購入で後悔しないために、これらの疑問や不安を一つひとつ徹底的に解説していきます。

この記事のポイント

  • グランドチェロキーで後悔しがちなポイントとその理由
  • 燃費や税金など具体的な年間維持費のシミュレーション
  • 中古車選びの注意点とリセールバリューの実態
  • 歴代モデルとの違いや人気グレード、ライバル車との比較

グランドチェロキーで後悔する前に知るべき要因

グランドチェロキー公式より

ポイント

  • 「故障が多い」は本当?具体的な事例と費用
  • 実際の燃費は?街乗りと高速道路での違い
  • 年間維持費はいくら?税金や保険料の内訳
  • 乗ってる人は金持ち?オーナーの年収イメージ
  • 適切な手入れで何年乗れる?寿命の目安
  • 中古がなぜ安いのか?購入時のチェック点

「故障が多い」は本当?具体的な事例と費用

グランドチェロキーで後悔?イメージ

グランドチェロキーの購入を考える上で、「故障が多いのではないか」という懸念は、多くの方が抱く不安の一つです。結論から言うと、国産車と同等の感覚でいると、故障の頻度や修理費用で後悔する可能性はあります。しかし、「アメ車は壊れやすい」というのも、一昔前のイメージとなりつつあります。

2010年代以降のモデルでは品質が飛躍的に向上しています。ただ、全く故障しないわけではなく、特有のウィークポイントが存在するのも事実です。

具体的に報告されている故障事例には、以下のようなものがあります。

代表的な故障事例

  • 電気系統の不具合
    センサー類の警告灯点灯や、ナビゲーションシステムの不具合などが挙げられます。走行に直接影響しないマイナートラブルも含まれますが、精神的なストレスに感じる方もいるでしょう。
  • フューエルポンプの故障
    走行距離が伸びてくると発生する可能性のあるトラブルです。過去のモデルでは、走行不能に陥り、修理に17万円以上の費用がかかったという報告事例もありました。
  • パワーウィンドウの故障
    内部のレギュレーターが破損し、窓が落ちてしまうトラブルは、輸入車全般で比較的よく見られる症状です。修理費用は1箇所あたり3万円前後が目安となります。
  • エアサスペンションの不具合
    上級グレードに搭載されるエアサスは、快適な乗り心地を提供する一方で、故障すると高額な修理費用が発生するリスクも伴います。エアが抜ける音が頻繁に聞こえる場合は注意が必要です。

修理費用は高額になる傾向

部品代が国産車に比べて高価であるため、一度の修理で数十万円の出費となることも珍しくありません。購入を検討する際は、万が一の故障に備えて、年間10万円~、あるいは突発的な出費として30万円程度の予算を確保しておくと安心です。

もちろん、これらの故障が全ての車両で発生するわけではありません。定期的なメンテナンスをしっかりと行い、信頼できる整備工場を見つけておくことが、結果的に修理費用を抑え、長く乗り続けるための重要な鍵となります。

実際の燃費は?街乗りと高速道路での違い

グランドチェロキーの大きな車体を維持する上で、燃費性能は避けて通れないポイントです。結論として、燃費は国産SUVと比較すると決して良いとは言えず、この点を理解しておかないと購入後に後悔する可能性があります。

主力エンジンである3.6L V6ペンタスターエンジンを搭載したモデル(4代目WK2後期など)を例に見てみましょう。

3.6L V6モデルの燃費目安
走行シーン 燃費(km/L) 備考
市街地(街乗り) 5~8 km/L 渋滞や信号の多い都心部では5km/L台になることも。
高速道路 9~12 km/L クルーズコントロールなどを活用すると10km/Lを超えることも可能。
JC08モード燃費 7.4~9.6 km/L グレードや年式により異なる。

車重が2トンを超え、排気量も大きいことを考えると、健闘している数値とも言えます。特に、使用燃料がレギュラーガソリンである点は、ハイオク仕様のライバル車と比較して経済的なメリットと言えるでしょう。

プラグインハイブリッド「4xe」という選択肢

5代目(WL型)から導入されたPHEVモデル「4xe(フォーバイイー)」は、燃費を重視するユーザーにとって新しい選択肢です。2.0Lターボエンジンに2基のモーターを組み合わせ、カタログ上のEV走行可能距離は最大53km(WLTCモード)とされています。日常生活の多くの場面を電気だけで走行できる可能性があり、ガソリン代を大幅に節約できるのが魅力です。

ただ、4xeの車両価格は高価であるため、燃料代で元を取るという考え方よりは、環境性能やモーター走行による静粛性、先進性に価値を見出す方向けのモデルと言えます。いずれにしても、グランドチェロキーを選ぶ際は、そのデザインや走行性能と引き換えに、ある程度の燃料コストは覚悟しておく必要があります。

年間維持費はいくら?税金や保険料の内訳

グランドチェロキーで後悔?イメージ

グランドチェロキーを所有する上で、購入後の年間維持費を具体的に把握しておくことは、後悔しないための非常に重要なステップです。車両価格だけでなく、ランニングコストが想定以上にかかることで手放してしまうケースも少なくありません。

ここでは、一般的な3.6Lエンジン搭載モデルを例に、年間の維持費をシミュレーションしてみましょう。

グランドチェロキー(3.6L)の年間維持費シミュレーション
項目 費用目安(年間) 備考
自動車税 65,500円 3.5L超~4.0L以下(2019年9月30日以前の登録)
自動車重量税 20,500円 2.0t~2.5tのエコカー減税非対象車の場合(車検時に2年分41,000円を支払い)
自賠責保険料 8,825円 車検時に24ヶ月分17,650円を支払い
任意保険料 約80,000円 年齢や等級、車両保険の有無で大きく変動
燃料代 約213,000円 年間1万km走行、燃費7km/L、レギュラー150円/Lで計算
メンテナンス・車検費用 約100,000円 オイル交換、タイヤ代、車検基本料などを2年で割り、消耗品交換費用も考慮
合計(目安) 約487,825円 駐車場代は別途必要

上記のシミュレーションはあくまで一例です。特に任意保険料は、年齢が若い方や等級が低い場合、さらに高額になります。また、SRT8のような大排気量モデルは自動車税が11万円(6.0L超)となり、燃料もハイオク指定になるため、維持費はさらに跳ね上がります。

これらの費用に加えて、前述の「故障」に対する修理費用も別途考慮しておく必要があります。購入前には、ご自身のライフスタイルや予算と照らし合わせ、年間50万円以上の維持費を無理なく支払えるかどうかを慎重に検討することが大切です。

乗ってる人は金持ち?オーナーの年収イメージ

グランドチェロキーで後悔?イメージ

グランドチェロキーに乗ってる人は金持ちなのだろうか?」という疑問は、その堂々とした佇まいと高価な車両価格から自然と生まれるものです。実際のところ、オーナー層は多様ですが、ある程度の経済的余裕が必要なことは間違いありません。

新車価格が700万円台から、上級グレードでは1,000万円を超えることを考えると、購入のハードルは決して低くありません。さらに、前述の通り年間維持費も国産車に比べて高額になる傾向があります。

単純に「金持ち」というよりは、「車に価値を見出し、ライフスタイルの一部として投資できる人」がオーナーに多い印象です。

例えば、以下のような方がオーナー像として考えられます。

  • アウトドアやレジャーが趣味で、高い走破性を求める人
    キャンプやスキー、マリンスポーツなどを楽しむために、積載能力と悪路走破性を兼ね備えたグランドチェロキーを選ぶケース。
  • 他の人とは違う個性的なSUVを求める人
    ドイツ車や国産SUVにはない、アメリカンなデザインと世界観に魅力を感じる人。
  • ファミリーカーとしての上質さと安全性を重視する人
    広々とした室内空間や充実した安全装備を持ち、長距離移動でも疲れにくい点を評価している人。

年収の目安は?

一概には言えませんが、車両ローンや維持費を無理なく支払うためには、世帯年収で800万円以上が一つの目安になるかもしれません。もちろん、貯蓄額やライフプランによって大きく異なります。重要なのは、購入後のカーライフを存分に楽しむための経済的な余裕があるかどうかです。背伸びをして購入すると、維持費の支払いに追われ、後悔につながる可能性があります。

適切な手入れで何年乗れる?寿命の目安

グランドチェロキーで後悔?イメージ

高価な買い物であるグランドチェロキーが、「一体何年乗れるのか?」という点は、購入を検討する上で非常に重要な判断材料です。結論として、適切なメンテナンスを前提とすれば、10年・10万km以上乗り続けることは十分に可能です。

アメ車は耐久性が低いというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、現在のJeep車は基本的な構造が頑丈に作られています。重要なのは、消耗品の交換や定期的な点検を怠らないことです。

5年・5万kmが一つの節目

多くの輸入車に共通することですが、新車から5年または走行距離5万kmを超えたあたりから、様々な部品の交換時期が訪れます。このタイミングでメンテナンス費用が一時的にかさむ傾向があるため、一つの節目として認識しておくと良いでしょう。

特に注意したいのは、エンジン周りのトラブルです。例えば、4代目(WK2)にも搭載されている3.6Lペンタスターエンジンでは、走行距離が8万kmを超えたあたりでカムシャフトが摩耗し、交換が必要になる事例が報告されています。この修理にはエンジンの一部を開ける作業が必要となるため、25万円以上の高額な費用がかかることがあります。

このように、長く乗るためには、以下のような心構えが大切です。

  1. 定期的なオイル交換
    エンジンの寿命を延ばす基本です。メーカー推奨サイクルを守りましょう。
  2. 信頼できる整備工場の確保
    ディーラーだけでなく、Jeepに詳しい専門ショップを見つけておくと、費用を抑えつつ的確なメンテナンスが期待できます。
  3. 消耗品の早期交換
    不具合の兆候が見られたら、大きな故障に繋がる前に早めに部品を交換することが、結果的に総コストを抑えることに繋がります。

愛車にどれだけ愛情とコストをかけられるか。それがグランドチェロキーの寿命を決めると言っても過言ではありません。

中古がなぜ安いのか?購入時のチェック点

グランドチェロキーで後悔?イメージ

グランドチェロキーの中古車市場を見て、「新車価格に比べて、なぜこんなに安いのだろう?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。この価格差にはいくつかの理由があり、それを理解することが、後悔しない中古車選びに繋がります。

中古価格が比較的安くなる主な理由

  • 需要の特性
    グランドチェロキーは熱心なファンがいる一方で、国産SUVのように誰もが選ぶマス向けの車種ではありません。需要がニッチなため、中古市場での価格が比較的落ち着きやすい傾向があります。
  • 維持費への懸念
    前述の通り、燃費や税金、故障時の修理費用といった維持費が国産車より高いため、中古車として購入する層が限られ、価格が下がりやすくなります。
  • 故障リスクのイメージ
    「アメ車は壊れやすい」という根強いイメージが、中古車としての価値に影響を与えている側面もあります。

しかし、この「安さ」は、状態の良い中古車を賢く手に入れるチャンスでもあります。後悔しないために、購入時には以下の点を必ずチェックしましょう。

中古車購入時の重要チェックポイント

1. 整備記録簿(メンテナンスノート)の確認

最も重要な書類です。過去にどのようなメンテナンス(オイル交換、部品交換など)が、いつ、どこで(ディーラーか一般工場か)行われたかを確認できます。記録がしっかり残っている車両は、大切に扱われてきた可能性が高いです。

2. 実車の状態確認

  • エンジン:異音や不自然な振動がないか。
  • 内外装:特に4代目(WK型)では、内装パネルの剥がれが持病として報告されています。ダッシュボードやドアトリムなどを念入りにチェックしましょう。
  • 電気系統:ナビ、パワーウィンドウ、サンルーフなど、全ての電装品が正常に作動するかを確認します。
  • 下回り:オイル漏れの跡がないか、サビの状態はどうかなどを確認します。特に雪国で使用されていた車両は注意が必要です。

可能であれば、Jeepに詳しい整備士に同行してもらうか、信頼できる販売店で購入することが最も安心です。価格の安さだけで飛びつかず、車両の状態をしっかりと見極めることが、賢い中古車選びの鍵となります。


後悔しない購入のためにグランドチェロキーを徹底比較

グランドチェロキーで後悔?イメージ

ポイント

  • 新型と旧型は何が違う?スペックとデザイン
  • おすすめの人気グレードとそれぞれの装備内容
  • リセールバリューは高い?売却時の価値
  • 右ハンドル仕様の販売終了が与える影響
  • 購入前に検討したい注目のライバル車
  • まとめ:グランドチェロキーで後悔しない選択を

新型と旧型は何が違う?スペックとデザイン

グランドチェロキーの購入を検討する際、現行の5代目(WL型、2021年〜)と、中古市場で主流の4代目(WK2型、2011年〜2021年)で迷う方は非常に多いです。この2世代は、デザインから中身まで大きく進化しており、その違いを理解することが、後悔しないモデル選びに繋がります。

5代目(WL型)の主な進化ポイント

  1. プラットフォームの一新
    アルファロメオの「ジョルジオプラットフォーム」をベースに新開発。これにより、ボディ剛性が大幅に向上し、オンロードでの走行性能や乗り心地が洗練されました。
  2. ラインナップの拡充
    従来の5人乗りに加え、ブランド初となる3列シート7人(6人)乗りの「グランドチェロキーL」が登場。ファミリー層からの需要にも応えられるようになりました。
  3. パワートレインの多様化
    従来のV6/V8エンジンに加え、ブランド初のプラグインハイブリッド「4xe」が設定され、環境性能と力強い走りを両立しています。
  4. 内外装デザインのモダン化
    エクステリアは初代ワゴニアを彷彿とさせる優雅なデザインに。インテリアは10.1インチの大型ディスプレイやダイヤル式シフトを採用し、質感と先進性が大幅に向上しました。
4代目(WK2)と5代目(WL)の比較
項目 4代目(WK2後期) 5代目(WL)標準ボディ
プラットフォーム メルセデス・ベンツMクラスと共有 新開発(ジョルジオベース)
全長/全幅/全高 4,835/1,935/1,805mm 4,900/1,980/1,815mm
ホイールベース 2,915mm 2,965mm
主なパワートレイン 3.6L V6, 5.7L V8, 6.4L V8 2.0L 直4ターボ, 2.0L PHEV(4xe)
インテリア 伝統的なアナログメーターとシフトレバー デジタルメーターとダイヤル式シフト

どちらを選ぶかは、予算と何を重視するかによります。伝統的なアメ車の雰囲気やV6エンジンのフィーリングを比較的安価に楽しみたいなら4代目(WK2)が魅力的な選択肢です。一方、最新の走行性能、先進的な装備、そして多人数乗車の必要性があるなら、5代目(WL/WL-L)が最適な答えとなるでしょう。

おすすめの人気グレードとそれぞれの装備内容

グランドチェロキーで後悔?イメージ

グランドチェロキーは、グレードによって装備やキャラクターが大きく異なります。自分の使い方や好みに合わないグレードを選ぶと、後悔につながる可能性があります。ここでは、特に人気の高い主要グレードの特徴を解説します。

1. Limited(リミテッド):バランスの取れた主カグレード

「リミテッド」は、装備と価格のバランスが最も良いとされる標準的かつ人気の高いグレードです。多くのユーザーにとって、必要十分な快適装備と安全装備が揃っています。

  • 特徴:レザーシート、シートヒーター(前後席)、ベンチレーション(前席)、サンルーフ、各種先進安全装備などが標準で備わります。
  • おすすめな人:初めてグランドチェロキーに乗る方や、日常使いからレジャーまで幅広く使いたい方。

2. Summit Reserve(サミットリザーブ):豪華絢爛な最上級グレード

「サミットリザーブ」は、内外装の質感と快適装備を極限まで高めたフラッグシップグレードです。特に5代目(WL型)では、その豪華さが際立ちます。

  • 特徴:上質なキルティング加工のパレルモレザーシート、マッサージ機能付きフロントシート、McIntosh(マッキントッシュ)製プレミアムサウンドシステム、21インチの大径ホイールなど、所有満足度を最大限に高める装備が満載です。
  • おすすめな人:最高の快適性と高級感を求める方。後席にゲストを乗せる機会が多い方。

4代目(WK2)には「Overland」「Trailhawk」も

中古市場で探す場合、快適装備を充実させた「Overland(オーバーランド)」や、専用の4WDシステムや外装パーツを備え、オフロード性能を極めた「Trailhawk(トレイルホーク)」もユニークな選択肢として存在します。自分の個性を表現したい方には面白いグレードです。

3. SRT8 / Trackhawk:究極のハイパフォーマンスモデル

これらは快適性よりも、サーキット走行も視野に入れた究極の走行性能を追求した特別なモデルです。

  • 特徴:SRT8は6.4L、トラックホークは707馬力を発生する6.2Lスーパーチャージャー付きエンジンを搭載。強化された足回りやブレーキを備え、SUVとは思えない圧倒的な加速力を誇ります。
  • おすすめな人:パフォーマンスを何よりも重視し、維持費を惜しまない、ごく一部の車好き。

まずは「リミテッド」を基準に考え、より豪華さを求めるなら「サミットリザーブ」、特徴的な機能が欲しいなら他のグレードを検討する、という流れで選ぶと、自分にぴったりの一台が見つかりやすいでしょう。

リセールバリューは高い?売却時の価値

グランドチェロキーで後悔?イメージ

購入後のリセールバリュー(再販価値)は、トータルのコストを考える上で非常に重要な要素です。Jeepブランドは、コアなファンに支えられており、輸入車の中では比較的リセールバリューが高い傾向にあります。

グランドチェロキーもその例に漏れず、安定した人気を背景に、売却時に一定の価値が期待できます。一般的な残価率の目安は以下の通りです。

グランドチェロキーの年数別・残価率の目安
経過年数 残価率の目安 解説
3年後 約60%~75% 特に人気グレードや好条件の車両は高い残価率を維持します。
5年後 約50%~60% 5年経過しても新車価格の半分以上の価値が残る可能性があります。一般的な輸入車としては高い水準です。
7年後 約40%~50% 年式が古くなると徐々に下落しますが、それでも一定の価値を保ちます。

ただし、リセールバリューは様々な要因で変動します。

リセールバリューに影響を与える要因

  • ボディカラー:定番のブラックやホワイトは、個性的なカラーに比べて高値がつきやすいです。
  • グレード:前述の「リミテッド」や「サミットリザーブ」といった人気グレードは需要が高く、リセールも有利です。
  • 車両の状態:走行距離が少なく、内外装が綺麗で、整備記録がしっかりしている車両は当然ながら査定額が上がります。禁煙車であることも重要なポイントです。
  • オプションサンルーフは特に人気が高く、査定額アップに繋がりやすいオプションです。

売却方法も重要で、ディーラーでの下取りよりも、Jeepの価値を正しく評価してくれる輸入車専門の買取店や一括査定サービスを利用することで、より高い価格で売却できる可能性が高まります。購入時にリセールまで見据えておくことが、賢いカーライフに繋がります。

右ハンドル仕様の販売終了が与える影響

グランドチェロキーで後悔?イメージ

2025年2月、ステランティスジャパンはグランドチェロキー(標準ボディ)の右ハンドル仕様の生産終了を発表し、最終モデルとして限定車「ファイナルエディション」を発売しました。このニュースは、今後の購入や売却を考える上で、無視できない影響を与える可能性があります。

今後の新車は左ハンドルのみに

この決定により、今後日本市場で正規販売される標準ボディのグランドチェロキーは、原則として左ハンドル仕様のみとなります。(3列シートのグランドチェロキーLは引き続き右ハンドルが販売されます)

この変更が与える影響は、主に以下の2点が考えられます。

1. 中古の右ハンドル車の価値向上
日本の道路事情では、圧倒的に右ハンドルの方が運転しやすいと感じるドライバーが多いのが現実です。そのため、市場に流通する右ハンドルの中古車の需要が高まり、希少価値から相場が上昇する可能性が考えられます。特に、状態の良い最終モデル付近の車両は、高値で取引されるかもしれません。現在右ハンドル車を所有している方にとっては、売却時に有利に働く可能性があります。

2. 左ハンドルへの抵抗感によるユーザー離れ
一方で、これまでグランドチェロキーを検討していたものの、左ハンドルに抵抗があるユーザーは、他の右ハンドルSUV、例えばライバル車へと流れてしまう可能性があります。これにより、ブランド全体の新規顧客獲得に影響が出るかもしれません。

左ハンドルは、慣れれば運転自体に大きな支障はありませんが、料金所での支払いや駐車券の受け取り、狭い道でのすれ違いなどで不便を感じる場面があるのは事実です。この点を許容できるかどうかが、今後の新車選びの大きな分かれ目になります。

これから中古車を探す方は、右ハンドル車がまだ市場に潤沢にあるうちに、条件の良い車両を見つけておくのが得策かもしれません。今後の市場動向を注視していく必要があります。

購入前に検討したい注目のライバル車

グランドチェロキーは非常に魅力的なSUVですが、購入後に「あっちの車にすればよかった」と後悔しないためには、同価格帯や同セグメントのライバル車と比較検討することが不可欠です。それぞれに異なる魅力があるため、自分の価値観に最も合う一台を見つける手助けになります。

ここでは、代表的なライバル車をいくつかご紹介します。

グランドチェロキーの主なライバル車
車種名 ブランド 特徴 グランドチェロキーとの比較ポイント
ランドローバー ディフェンダー イギリス 伝統的なデザインと圧倒的な悪路走破性。モダンに生まれ変わった内外装も人気。 オフロード性能では双璧。よりモダンで洗練された雰囲気を好むならディフェンダー。
BMW X5 ドイツ 「走りの楽しさ」を追求したSUVの代表格。スポーティなハンドリングと上質な内装が魅力。 オンロードでの運転の楽しさではX5に軍配か。グランドチェロキーはよりおおらかな乗り味が特徴。
トヨタ ランドクルーザー 日本 世界が認める信頼性と耐久性、高いリセールバリュー。悪路走破性もトップクラス。 絶対的な信頼性やリセールを求めるならランクル。アメ車ならではのデザイン性や雰囲気を楽しみたいならグラチェロ。
アウディ Q7 ドイツ 先進的なテクノロジーとクリーンでモダンな内外装。3列シートも選択可能。 先進性やデジタルなインターフェースを重視するならQ7。グランドチェロキーはよりアナログで武骨な魅力がある。

グランドチェロキーならではの魅力とは?

これらの強力なライバルたちと比較したとき、グランドチェロキーが持つ独自の魅力は、「アメリカンラグジュアリーと本格オフローダー性能の融合」にあります。ドイツ車ほどスポーティに振り切らず、国産車にはない華やかさと武骨さを併せ持つ独特の存在感が最大の武器です。

最終的には、試乗などを通じてそれぞれの車の持つ世界観を体感し、ご自身の感性に最も響く車を選ぶことが、後悔のない選択につながるでしょう。

まとめ:グランドチェロキーで後悔しない選択を

これまで、グランドチェロキーの購入で後悔しないために知っておくべき様々な情報をご紹介しました。最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

  • グランドチェロキーは国産車より故障のリスクや維持費が高い傾向がある
  • 燃費は車格を考えれば健闘しているが国産SUVには及ばない
  • 年間維持費は税金や保険を含め50万円前後が目安となる
  • オーナーになるにはある程度の経済的余裕が必要
  • 適切なメンテナンスを行えば10年10万km以上乗ることも可能
  • 中古車は維持費への懸念から比較的安価だが購入時のチェックが重要
  • 新型(WL型)はプラットフォームが一新され走行性能や質感が大幅に向上
  • 3列シートの「L」やPHEVの「4xe」など選択肢が多様化
  • 人気グレードはバランスの取れた「リミテッド」と豪華な「サミットリザーブ」
  • リセールバリューは輸入車の中では比較的高く安定している
  • 標準ボディの右ハンドル車は生産終了し中古市場で価値が上がる可能性がある
  • ディフェンダーやX5、ランドクルーザーなどが強力なライバル車となる
  • ライバル車と比較してアメリカンな世界観やデザインが独自の魅力
  • 購入の際は試乗して自分の感性に合うか確かめることが大切
  • 全ての要素を総合的に判断し納得した上で購入することが後悔を避ける鍵

-バイク、車